落花生豆腐
2008/10/09 Thu 07:18

ピーナッツのペーストを葛で固めた、落花生豆腐。
ごま豆腐のピーナッツ版、です^^
昔から、祖母がよく作ってくれました。
私の母が、長崎出身なのですが、
落花生豆腐や胡麻豆腐は、九州の郷土料理らしいですね。
関西の胡麻豆腐との違いは、
味付けにお砂糖が入っていて、甘いこと。
食べなれない方もいるかもしれないので、
今回お砂糖は控え目にしてます。
火を通す際、短時間しか練らない人も多いけど、
自分はいつも45分は練るんだというのが、祖母の自慢で、
落花生も、生のものをすり鉢ですって作っていました。
高齢のため、あまりお料理はしなくなった祖母から、
作り方を教えてもらって、私も挑戦~。
ズボラな私は練る時間を30分に短縮、
瓶入りのピーナッツペーストで作る、簡単版です(^^ゞ
・・と言っても、30分練るのはかなりしんどいですよ~(>_<)
ピーナッツペーストを、練り胡麻に変えると、
胡麻豆腐になります。
今回は酢味噌をかけましたが、
ごま豆腐のように、わさび醤油でも美味しいです^^
【落花生豆腐】
(材料)4人分
ピーナッツペースト(無糖、粒なし)・・100g
葛粉・・70g
水・・700cc
砂糖・・大さじ1強
塩・・3つまみ位
(作り方)
①鍋に、ピーナッツペースト、葛粉、水を入れ、葛粉が水に溶けるように、よく混ぜる。
②鍋を火にかけて、最初は中火でかき混ぜてゆく。
③何分かかき混ぜていくうち、次第に固まってきたら弱火にし、鍋底にくっつかないよ
うにしながら、手を休めないで、練り続けていく。
④30分ほど練ったら、最後に砂糖と塩で味付けする。
⑤卵豆腐の型や器などに流し込み、表面を平らにならす。水をはったバットなどに
容器を置いて室温で冷ます。固まったら適当な大きさに切り分けて、わさび醤油
や、酢味噌をかけて出来上がり。
※冷蔵庫に長く入れると、食感が変わってしまうので、入れる時は食べる少し前に
いれて下さいね^^

↑ピーナッツペーストはこれを愛用♪
以前に紹介した、ゴーヤのピーナッツ酢味噌和えにも使ってます。
ぽちっ☆と応援して頂けたら嬉しいです♪
↓ ↓ ↓ ↓


凄いですね~(*^^)v
お祖母さんから教えてもらった作り方なんですね!
私も婆ちゃんが大好きなので落花生豆腐見てると何だか温かみを感じます♪
長い時間かけて作った豆腐食べてみたいな☆
艶々と輝いてますね^^☆
とっても美味しそうです~(#^.^#)
今日も応援ね☆
今日はまた一段とグレードアップした一品ね。
葛粉が使ってあるなんて~
なんて贅沢。胡麻豆腐のあのねっとり感。
大好きなの~( ^)o(^ )
なので、この落花生豆腐も絶対好きな味だわ。
お婆ちゃんの味だなんて、素敵だね。
味を受け継いで行くって大事なことだと
思います~(^^)v
落花生のお豆腐、
コクがあって美味しそう。
練るのは大変そうだけど、
食べたらそんなことも忘れそうなほど
美味しいだろうね。
チャレンジしたい一品です(^^)
みんなすりあげていくけど、
普段の生活では市販ペーストを使いたいですね。
一人であれこれやるんだから、
どこか手抜きしなくては!
hanautaさんのところでは、家庭の味なんだろうなぁ~♪
簡単なのに、食卓が楽しくなりそうだぁ♪
落花生豆腐か~。。。
いいなぁ~!
おばあちゃんがいると色んなお料理教えて
もらえるよね、ウラヤマシイな( ´∀`)
手間がかかった分だけおいしく仕上がる
んだね!子育てと一緒かな?
・・・な~んて、子育てしたことないけど(笑
--------------------------------------
近かったら一緒にミスチル行けたのにね~。
当たるかどうか・・・
当たってもナカナカ前の方のお席には
ならないんだよねぇ・贅沢か~;
応援!!
時々訪問はしてたけど、
久しぶりにやっとコメントできましたぁ♪
落花生の豆腐美味しそうだね。
葛粉使用だからもっちりして美味しいだろうなぁ。。。
わたしはもっとズボラなんで30分の練り×2は無理かなぁ。
『ゴーヤのピーナッツバター和え』を
作ってみようかな。
いつも炒め物ばかりだったから新発見!!
流行のジーマミー豆腐ですよね?
コクがあって濃厚で好きです~☆
自分で作れるんだぁ!!!
やってみたい!!!
ピーナツのペースト買いにいかなきゃ~